東千茅
去る八月某日、磯田さんと柿渋を仕込んだ。



このように、柿渋作りは簡単だ。青柿を採ってきて砕いて水に漬けておくだけである。
最初『農家に教わる暮らし術』で作り方を知ってから、これならできそうだと、大宇陀に来て一、二年目——つまり移住してすぐの、いろいろやりたい時期に作った覚えがある。ところが、移住後三、四年目にもなってくると生活の型ができてきて、柿渋作りはその中から抜け落ちていた。
栽培する野菜の品目についてもそうだ。最初の頃は、好奇心から今より多くの種類の野菜を作ったものだが、その中から特に食べたいものだけを作りつづけ、それ以外の野菜は作らなくなってしまった。
このようにして、いろいろ手を出した事柄の中から、当初の構想にかなうように、これはやるあれはやらないと仕事を選別していった。移住前からわたしは「自分で生きること」を志していたので、三大栄養素(炭水化物、蛋白質、脂質)の自給がなにより優先されたのである。そして文化的にも難易度的にも妥当な稲、大豆、鶏の飼育を本格化していき、その他のことは余裕があればするという程度の心構えになっていった。
柿渋作りは、前述したように簡単だ。けれども、わたしの時間は当然ながら無尽蔵ではない。上記の「三種の自給」が生活の中心を占めるようになると、いきおいそれに付随する仕事から順にこなしていくことになる。柿渋などは簡単なのだから作っておけばよかったと今は思うが、さして重要に思えない仕事は、それがちょっとしたものでも後回しになって結局やらなくなってしまうものだ。
そういえば、一、二年目に作った柿渋はどうしたのだろう。鶏舎の看板に塗ったことははっきり覚えているけれども、あとは何に使ったのかも定かでない。わたしは記憶力が良くないのだが、それにしても不可解なほど全然思い出せない。それだけ重要視していなかったということか。

それが今回再び柿渋を仕込んだのは、ある用途が浮上してきたからだ。くわえて今回は一緒に作業してくれる人がいた。今まではなんとなく先延ばしにしているうちに時機を逸してしまっていたところに、明確な動機が生じたのである。またこれは、「三種の自給」を含みながらそれを超える大きな仕事に着手しようとしていることに関わっている——言い換えれば、わたしがわたし自身だけを育むことに飽き足らなくなってきたことに大きく関わっている。
詳しくは、近日刊行予定(?)の『つち式 二〇二〇』をぜひ読んでみてほしい。
